ポイントはいつでも2%還元!ポイントの詳細はこちら
通夜(仏式)
通夜には「仮通夜」と「本通夜」があります。
仮通夜とは、遺族と近親者だけで故人を偲ぶもの。
本通夜は、弔問客を呼んで行うもので、本来は故人と一晩中過ごしていました。
葬儀と告別式の意味(仏式)
通夜の翌日に行われるのが、葬儀と告別式であり、2つをまとめて葬儀ということもあります。
この葬儀と告別式には、本来別の意味があります。
葬儀は、遺族や近親者によって営まれるもので、故人を現世から仏の世界に新仏として送る儀式。
告別式は、故人に生前関わりの深かった友人、知人、関係者たちが焼香などして、最後の別れを告げる場です。
忌明けについて(仏式)
一般的な忌明けは四十九日です。
忌明けの日までの間、七日おきに法要がありますが、初七日と、四十九日以外は、遺族のみで行なわれることが多いようです。
関西では「満中陰」とも呼ばれることがあります。
年忌法要について(仏式)
一周忌は特に重要な年忌法要で、亡くなった年の翌年に
営まれる、はじめての祥月命日の法要です。
三回忌は一周忌の翌年に営まれます。これから3年目を
迎えるという意味で三回忌と言います。
以後、命日から数えて満6年目に営まれる七回忌、同
じように十三回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十
三回忌があります。三十三回忌を「年忌止め」といい、
これで年忌 供養を打ち切ることが多いようです。
香典とは、かつては、弔問客が葬儀のために米、野菜や死者を慰めるための香を持ち寄りましたが、現代では喪家がすべてを用意するため、死者の霊を慰める香の代わりに、現金を包むしきたりになりました。
また、葬儀という不意の出費に対する相互扶助の意味合いも。
基本的なマナー
香典は、通夜か告別式のどちらかに持参するのが一般的です。
故人とごく親しい場合は、通夜の前に「枕頭花」や「淋しお見舞」(遺族へのねぎらいの品)を届けるようにします。
香典袋の選び方と表書き
不祝儀の場合は、薄墨で書くのがマナー。
水引の上に「御霊前」と書き、下には贈る人の氏名を書きます。
- 仏式の場合
- 黒白、青白、黄白、双銀の水引で結び切り蓮の花が印刷された袋でのし紙は仏式専用四十九日までは「御霊前」、法要の前後が「御香料」「御香典」、四十九日を過ぎたら「御仏前」
- 神式の場合
- 白、双銀、麻、黒白の水引で結び切り無地の袋に「玉串料」「御霊前」「神饌料」とし、供物には「御供」「御神饌」とする
- キリスト教の場合
- 花が印刷されている袋に、「お花料」カトリックでは、「御ミサ料」、プロテスタントでは「忌慰料」と白無地袋に書く
中包みの書き方
裏側に、金額「金○○円也」と書き、左側に住所、氏名を書く。
弔事でのふくさの使い方
香典の金額の目安
香典の金額は、故人や喪家とのつきあいの程度や、
社会的地位、立場などによってかわってきます。香典
の額は、9を除いた奇数の1,3,5,7の数字にするの
が一般的。
故人が一家の主や主婦であった場合は、
相互扶助の意味で多めにするのがよいでしょう。
職場の同僚や上司のご両親などの場合は
3000円から5000円でもよいです。
お礼は、新札では不幸の日に
備えていたようで失礼にあたるため、なるべくきれい
な旧札を入れましょう。お札は裏側を包みの表側に向
けて入れます。
供物・供花とは、死者の霊を慰める目的で霊前にお供えする品物のこと。
供物を通夜に供えたいときは当日の午前中に、葬儀に供えたいときは前日までに届くようにします。
この時、喪家側の都合もあるため、事前に問い合わせるのが礼儀です。
- 仏式の場合
- 「フルーツ(果物)」や「菓子」など故人が好んだ食べ物の他、「線香」「ろうそく」を贈ることができます。「肉」「魚」などの生ものはNGです。
お供え物には、グレーか黄白の水引を使い、かけ紙または白い短冊に「御供」「御霊前」と表書きをし、贈り主の名前を下段に書きます。 - 神式の場合
- 「フルーツ(果物)」「菓子」「酒」などをお供えください。
「食べ物」は全般的にOKですが、「線香」や「ろうそく」はNGです。 - キリスト教の場合
- 基本的に生花のみ、と覚えてください。
ご予算にあわせて、お供え用フルーツ盛り合わせをお作りすることも可能でございます。
お気軽にお申し付けくださいませ。
- 旬のフルーツ
- オールシーズン
- カテゴリから選ぶ
いらっしゃいませ Shomeidoです
実店舗は静岡県浜松市にございます。「贈られた方からのお礼の電話の声が弾んでいました!」 そんなメールを頂きます。私どもの喜びの瞬間です。
FAX注文の場合はこちらの用紙をプリントアウトしてご利用ください。
お電話でのお問合せも大歓迎です。
(受付時間10:00~17:00)
※水・日・祝日はお休みをいただきます。
(シーズンにより異なります。サイト下側のカレンダーをご確認ください。)
- 用途から選ぶ
- 予算から選ぶ
- ギフトの知識