大切な人と人の架け橋になりたい ギフトフルーツShomeido

ベストプライス保証

ポイントはいつでも2%還元!ポイントの詳細はこちら

  • 買い物かご

母の日

父の日

  • 即日発送
  • オリジナルメッセージカードを贈ろう
  • 実店舗ご案内夜の写真
  • 旬のフルーツ
  • レビューキャンペーン
  • はちみつ

フルーツ屋が教えるフルーツ豆知識

▲ページTOPへ戻る


【英語名】Melon
【分類】ウリ科キュウリ属

Shomeidoで主に扱う、高級メロンの代名詞とも
言えるマスクメロンの「マスク」は、
仮面ではなく、麝香(じゃこう)の香りがする
「musk」からきています。

メロンの歴史
原産地は北アフリカ、中近東、東アジアといわれます。古代エジプトですでに栽培され、日本にも弥生時代の
土器と共に種子が出土しているため、古くから知られていた果物といえます。

日本でのネットメロンは、明治27~28年頃、福羽逸人が種子を取り寄せて試作したのがはじまりで、
その後、明治36~37年に温室での栽培に成功。その当時の富豪や政府の高官の間で、趣味の温室メロン
栽培が流行しました。営利を目的とした本格的な栽培は、大正13年に静岡県の遠州地方ではじまったと
いわれています。
メロンの栄養
【主な栄養成分】 カリウム

このカリウムが体内から排泄されるとき、必ずナトリウムを 道連れにする性質があり体内塩分の調節効果が大。
塩分に対して効果の高いメロンは肥満予防にもなり、さらに カリウムだけでなくビタミンも多く、適当な繊維質によって
便通を良くし,肌をみずみずしくさせます。 また飲酒の翌朝メロンを食べると利尿効果が高く、アルコール分が
早く抜けます。
以上のようにメロンといえば高級果物として贈答用に多く用い られますがそれ以外に 病気見舞いにも良く用いられる
健康食品(果物)の一つなのです。
 

▲ページTOPへ戻る


【英語名】Cherry
【分類】バラ科サクラ属

サクランボは有史以前から食べられていたと
言われている歴史の古い果物です。

さくらんぼの歴史
桜桃の一種である甘果桜桃はイラン北部からヨーロッパ西部にかけて野生していたと言われています。
甘果桜桃が日本に伝えられたのは明治初期で、ドイツ人のガルトネルによって北海道に植えられたのが始まりだと
されています。
さくらんぼの栄養
【主な栄養成分】 カリウム、葉酸
さくらんぼの種類いろいろ
佐藤錦
山形の佐藤栄助氏が10年がかりで育成した品種。今や国内産さくらんぼの代名詞にもなりました。鮮やかなルビー色は見た目にもきれいです。
高砂(たかさご)
高砂(たかさご)はアメリカ生まれ。元名はロックポートピカロー。 果肉は乳白色で果汁が多く、適度な酸味とほどよい甘さの人気種です。

▲ページTOPへ戻る


【英語名】Pineapple
【分類】パイナップル科アナナス属

熱帯アメリカ原産。単にパインと略して呼ばれることもある。また、果実だけをパイナップルと呼び、植物としてはアナナスと呼ぶこともある。

パイナップルの歴史
原産地はブラジル、パラナ川とパラグアイ川の流域地方。日本には1830年東京の小笠原諸島・父島に初めて植えられたとされているが、1845年にオランダ船が長崎へもたらした記録もある。
パイナップルの栄養
【主な栄養成分】 マンガン、ビタミンB、カリウム
パイナップルの種類いろいろ
ゴールデンパイン
いわゆるごく一般的なパイナップルと言えばこれ。果肉が黄色く甘酸っぱさが特徴。
ボゴールパイン
台湾原産。別名「スナックパイン」。すこし小ぶりなの品種で、なんと果肉を手でちぎって食べられる軟らかさ。芯も食べられます。
ピーチパイン
現地ではミルクパインとも呼ばれている乳白色の果肉色が特徴の品種。桃のような甘い香りがすることからこう呼ばれています。

▲ページTOPへ戻る


【英語名】Passionfruit
【分類】トケイソウ科トケイソウ属

日本では「トケイソウ」とよばれている。
英語でトケイソウを passion flower と呼ぶことから passion fruit の名がある。
一般的に想像される“情熱”の意味はない。

パッションフルーツの歴史
原産地である南米では古くから自生していたようですが、スペイン人の宣教師が広めたことで注目を浴び
17世紀以降世界中に広まっていきました。 最近日本ではこのフルーツを栽培するのも人気があるようです。
パッションフルーツの栄養
【主な栄養成分】 カリウム、ナイアシン、葉酸、ビタミンB6
美味しいパッションフルーツの見分け方
ご自宅に届いた時点では果実の表皮はつるつるか、 ちらほらとくぼんだ状態です。

そのまま常温で置きますと表皮全体がボコボコにくぼんだ 状態に変化しますが、それがまさに食べ頃サイン!
冷たく冷やしてお召し上がりいただくとさらに美味です。

種を包むようにゼリー状の果実がありますが、種のバリバリした 食感を楽しむのも、そのまま飲み込むのも
美味しいです。 おすすめは、種も一緒に食べて食感を楽しむ食べ方!
パッションフルーツの種類いろいろ
 
紫色種
パッションフルーツの中でも最もポピュラーな品種。スーパー等でもよく見かけます。果皮は濃紫色をしていて熟すとより褐色になります。
黄色種
一見パッションフルーツには見えない風貌ですが黄色の果皮をした品種で、味は紫色系とあまり変わりません。

▲ページTOPへ戻る


【英語名】Watermelon
【分類】ウリ科スイカ属

原産は熱帯アフリカのサバンナ地帯や砂漠地帯。
中国の西方(中央アジア)から伝来した瓜と
されるためこの名称が付いたといわれる。

すいかの歴史
原産は熱帯アフリカのサバンナ地帯や砂漠地帯。
日本に伝わった時期は定かでないが、室町時代以降ではないかと言われています。

17世紀に隠元禅師がインゲン豆の種とスイカの種を持ち帰ったとする説と、
安土桃山時代にポルトガル人が持ち込んだとされる説があります。
すいかの栄養
【主な栄養成分】 カリウム、βカロテン
すいかの種類いろいろ
小玉西瓜
姫まくらなど、片手でも持てそうなくらいの可愛いサイズのスイカ。
大玉西瓜
日本のすいかはこちらが主流。みちのくスイカなどがこれにあたります。

▲ページTOPへ戻る


【英語名】Peach
【分類】バラ科サクラ属

“もも”の語源には諸説あり、「真実(まみ)」より
転じたとする説、実の色から「燃実(もえみ)」より
転じたとする説、多くの実をつけることから
「百(もも)」とする説などがあります。

ももの歴史
原産地は中国西北部の黄河上流の高山地帯。欧州へは1世紀頃にシルクロードを通り、ペルシア経由で伝わった。英名ピーチ(Peach)は“ペルシア”が語源であるという説があります。日本では、縄文時代末期から
弥生時代にはすでに食べられていたようです。
ももの栄養
【主な栄養成分】 食物繊維、カリウム、ナイアシン
ももの主産地
山梨県
桃の花が咲く時期に「桃祭り」も開催されるフルーツ王国山梨。桃も山梨の代表的な果物です。早生の品種が多く出荷されます。
福島県
シーズンの遅い時期に出荷される晩生種が多い主産地。皇室に献上されている光センサー桃もあります。晩生種は皮が硬くて種の周りが赤いのが特徴。
岡山県
桃太郎の故郷であり、桃の主産地でもある岡山。清水白桃の代表産地でもあります。真っ白な桃は見た目にもとてもきれい。贈答用に人気です。

▲ページTOPへ戻る


【英語名】Mango
【分類】ウルシ科マンゴー属

南インドのタミールという地方で、<マンギー>とか
<ジャワのマンガ>と呼ばれていました。
この呼び方がもとになって、なまったものがマンゴーと
いう英名になり、 日本でもそのままマンゴーと
呼ばれるようになったそうです。

マンゴーの歴史
原産地はインドからインドシナ半島周辺と推定されています。 インドといえば、仏教と深いつながりがある国ですが、
このマンゴーもまた宗教と深いつながりがある食べ物であることは、あまり知られていない話です。
マンゴーの木は、(宗教上の)悟りを開くことが困難であることを意味する木、として用いられています。

ちなみにマンゴーが日本に登場したのは明治時代で、国内で本格的な栽培が始まったのは1970年頃だそうです。
マンゴーの栄養
【主な栄養成分】 βカロテン、葉酸、食物繊維、カリウム
マンゴーの種類いろいろ
アップルマンゴー
果皮がリンゴのように真っ赤になり
ます。オレンジ色の果肉は多汁で、
ほどよい酸味と濃厚な甘さ、とろ
けるような食感が人気です。
キーツマンゴー
国内では主に沖縄で栽培されて
います。完熟しても赤くならず緑色を
しています。追熟が必要で収穫して
から10日~2週間前後が食べ頃。
ミニマンゴー
小さい実のまま完熟したマンゴー。
味わいは通常の完熟マンゴーと
変わらず皮をむいてそのまま食べ
られる手軽さから人気急上昇中。

▲ページTOPへ戻る


【英語名】Papaya
【分類】パパイア科パパイア属

「チチウリノキ(乳瓜木)」、「モッカ(木瓜)」、
「パウパウ」、「ママオ」、「ツリーメロン」などと
呼ばれることもある。

パパイヤの歴史
パパイアは原産は中南米地方で、16世紀の大航海時代の頃にスペインの探検家が発見し、その後世界の
熱帯地域に広まったといわれています。

彼らが始めてパパイヤを見たとき、真っ先に母親の乳房を想像したのだとか。
それがあってなのか、ポルトガル語ではパパイヤのことを「ママオ」「ママオン」と呼ぶのだそうです。
日本には明治時代にもたらされ、沖縄や小笠原、鹿児島などで栽培が始まりました。
パパイヤの栄養
【主な栄養成分】 βカロテン、葉酸、ビタミンC、マグネシウム
国内産のパパイヤ
 
宮崎県
ほとんどが輸入もののパパイヤですが国産のパパイヤはほぼ全量が宮崎で生産されています。外国産に比べて
サイズも大きく、濃厚な味わいです。

▲ページTOPへ戻る


【英語名】Pitaya
【分類】サボテン科ヒロセレウス属

見た目が竜のウロコのように見えるため
こう呼ばれている。ドラゴンフルーツは通称だが、
現在ではこちらの方が一般的になっている。

ドラゴンフルーツの歴史
原産地は中南米地区の熱帯生まれのフルーツ。。ベトナム、マレーシアなど東南アジア、台湾、中国南部とイスラエルなどで主に栽培されている。近年になって、日本においても沖縄や九州での農業栽培がされている。
園芸の世界でも人気があるようです。
ドラゴンフルーツの栄養
【主な栄養成分】 カリウム、マグネシウム、葉酸
※レッドピタヤに含まれる赤の元になっている「ベタシアニン」という色素は、手や服などにつくとなかなか
落ちないので食べる際には要注意!
ドラゴンフルーツの種類いろいろ
 
ホワイトピタヤ
赤い果皮、果肉は半透明の白。見た目はキウイを思わせます。本当にあっさりとした味わい。
レッドピタヤ
ビビットな赤紫色の果肉が特徴の
品種。味や食感はホワイトピタヤと
それほど変わりません。
実が少し丸いのが特徴。

▲ページTOPへ戻る


【英語名】Grape
【分類】ブドウ科ブドウ属

中央アジアのフェルガーナ地方で「ブーダウ」と
呼ばれていたことが由来。
「葡萄」という漢字は中国でも使われているよう。

ぶどうの歴史
紀元前から栽培されていたとされる、歴史の古い果物。日本では中国から輸入されたヨーロッパブドウ系が自生化したと言われています。
ぶどうの栄養
【主な栄養成分】 カリウム、ブドウ糖、果糖

紫色をした皮にはアントシアニンなどのポリフェノールが豊富に含まれており、赤ワインやグレープジュースにも多い。
ぶどうの種類いろいろ
巨峰(きょほう)
大きな粒で、甘味が強く果汁たっぷりで、その上香りも良く一番人気。
1945年に静岡で新種として発表されたもので、その品質の良さは、 世界中で知られています。
ピオーネ
巨峰とカノン・ホール・マスカットの
交配種。 果粒は大粒ブドウの代表格である巨峰より大きく、肉質がしまり、糖度が高い。 日持ちも良く、房から果粒が離れにくいのも特徴です。
ナガノパープル
「種がなく、皮まで食べられる大粒のぶどう」。 ナガノパープルは黒系のぶどうでもあり、皮にはポリフェノールがたっぷり。巨峰に勝るとも劣らない糖度ながら「さわやかな甘さ」が特徴です。
   
ウインク
「ルベールマスカット」と「甲斐路」をかけあわせて誕生した品種。 種が無く食べやすいのも嬉しい! 果粒は卵形で大粒。果皮は紫黒色で、剥くときの触感は甲斐路に似ています。
デラウエア
糖度が非常に高い、小粒の赤ブドウ。 もともとは種がありましたが、品種改良され種無しに。甘く食べやすいのでますます人気がでてきました。
甲斐路(かいじ)
透明感のある鮮やかな紅色の、美しい大房のぶどう。 ネオマスカットにフレームトーケーを交配し生まれました。 甘く上品で、果汁も豊富です。
ゴルビー
鮮やかな紅色の大粒をもつ新品種。当時活躍していた、ソ連のゴルバチョフ氏の愛称で、赤く丸い大粒から氏を連想して付けられました。
ロザリオビアンコ
マスカット系の黄緑色の大粒ぶどう。
知名度は低いですが、高級フルーツとして人気急上昇中。やや黄色味がかったものが、より美味です。
瀬戸ジャイアンツ
岡山の名産として人気のぶどう。1大粒ブドウで、皮ごと食べられるのが特徴。果汁が豊富で甘く皮も薄くしゃきしゃきしています。
黄華(おうか)
産まれも育ちも信州。「アルプスマスカット」が愛称です。 上品な甘さと香り、種無しで皮ごと食べられるのが特徴。まだまだ希有なぶどう。
   
レディースフィンガー
イタリア原産で、栽培が難しく非常にデリケートなぶどう。外観が芸術品のように美しい、「淑女の指」のような形からこの名前がつきました。

▲ページTOPへ戻る


【英語名】Pear
【分類】バラ科ナシ属

ナシの語源には諸説があるが、江戸時代の学者
新井白石は中心部ほど酸味が強いことから
「中酸(なす)」が転じたものと述べています。

梨の歴史
日本でナシが食べられ始めたのは弥生時代頃とされ、登呂遺跡などから多数食用にされたとされる根拠の
種子などが見つかっています。
ただし、それ以前の遺跡などからは見つかっていないこと、野生のナシ(山梨)の自生地が人里周辺のみで
あることなどから、大陸から人の手によって持ち込まれたと考えられています。
梨の栄養
【主な栄養成分】 食物繊維、ソルビトール、カリウム
しゃりしゃりとした独特の食感がナシの特徴ですが、これは石細胞と呼ばれる分厚くなった細胞によるものです。
梨の種類いろいろ
 
幸水(こうすい)
赤梨系の早生種で、和なし生産の34%を占める最も生産量の多い品種。果肉は柔らかく果汁も多いがあまり日持ちしないのが泣き所。
南水(なんすい)
サクサクとした心地よい歯触りで果汁も多い梨。糖度も極めて高く、中心部の酸味も少ない。貯蔵性にすぐれているので贈答用にも人気です。
 

▲ページTOPへ戻る

 

【英語名】Kaki,Persimmon
【分類】カキノキ科カキノキ属

オレンジ色の美しさとその味で、
日本の秋の代表格ともいえる柿。

“KAKI”の名は世界に通用しています。

柿の歴史
原産国は日本と中国という二説があります。
国内では「古事記」や「日本書紀」に柿の名前が記されていることから奈良時代には登場していたとされます。
現在のような柿が日本で栽培されるようになったのは明治時代からです。

干し柿は、平安時代にはすでに作られていたようです。その記録は平安時代の法典「延喜式(えんぎしき)」に
残されています。
柿の栄養
【主な栄養成分】 ビタミンC、βカロテン、カリウム
※柿の栄養価は日本人が食べる果物の中でもトップクラスと言われています!
柿の種類いろいろ
次郎柿(じろうがき)
四角張ったかたちが特徴の甘柿。
静岡原産で1844年頃(江戸時代)から栽培されています。
「富有」に次いで人気のある柿で、
種はほどんどなく、果実は
ややかためで甘く歯触りの良い食感。
太秋柿(たいしゅうがき)
平成6年に登録された甘柿です。
果汁が多く、独特の瑞々しいシャリシャリした食感が人気。概観は青い部分が多く、熟していないように見えますが、これは太秋柿の特徴なのです。

▲ページTOPへ戻る

 

【英語名】Apple
【分類】バラ科リンゴ属

平安時代中頃の書物『和名類聚抄』には
「利宇古宇(りうこう、りうごう)」として
リンゴが記述されており、これが訛って「りんご」
になったと考えられています。

りんごの歴史
トルコで紀元前6000年頃の炭化したリンゴが発見されているほか、スイスでは遺跡から紀元前2000年頃の
リンゴの化石が見つかっており、その時点で既にリンゴは栽培されていたとする研究があります。

また、日本へ初めて西洋リンゴが輸入されたのは、明治4年に明治政府の命を受けた北海道開拓使次官の
黒田清隆がアメリカから75品種の苗木を持ち帰った時でした。それが広がり出したのは明治7年(1874年)、
内務省による配布が始まってからになります。
りんごの栄養
【主な栄養成分】 食物繊維、カリウム

「1日1個のりんごは医者を遠ざける」といわれるように、 生活習慣病の予防に効果がある「食物繊維」や
「カリウム」が多く含まれています。
特に、丸かじりすると、りんごの皮に多く含まれている食物繊維をむだなく摂取でき健康の増進に効果的です。
りんごの種類いろいろ
つがる
果汁が豊富で甘みの強いリンゴ。
「ゴールデンデリシャス」と「紅玉」を
交配したものです。「サンつがる」は
無袋栽培したもので、果皮の色は
薄めですが非常に甘いです。
陸奥(むつ)
ほんのりピンク色をした、見た目が
非常にきれいなりんごで贈答用によく
利用されます。 香りがよくジューシーでさっぱりとした味わいです。親は「ゴールデンデリシャス」と「印度」です。
王林(おうりん)
「青りんご」と言えばこの王林。
緻密な果肉で、皮を剥いたときよい
芳香。 糖度の高さも特筆できるものがあり、酸味が 苦手な方はこのりんごがお奨めです。
ふじ
現在国内で最も多く生産されている
品種。 しっかりした肉質で果汁も多く、蜜入りのものは特に人気があります。
「国光」×「デリシャス」を親に持ち、1962年に登録されました。
シナノスイート
「ふじ」と「つがる」を掛け合わせてできたりんごでまだ新しい品種です。親がどちらも人気品種の、りんご界のサラブレッドです。 ほのかな酸味、香りのバランスも抜群です。
トキ
黄色の果実に薄いピンク色がさした見た目がとてもきれいなりんご。
まだあまり知られていない品種ながら果汁が多くジューシーで、爽やかな
甘さが特徴です。

▲ページTOPへ戻る

 

【英語名】Kiwifruit
【分類】マタタビ科マタタビ属

外国にアピールするため「チャイニーズ・グ-ズベリー」を改め「キウイフルーツ」と命名。名前の由来はニュージーランドの国鳥「キウイバード」から来ています。

キウイの歴史
キウイの原産は中国の南部揚子江沿岸地域。別名「チャイニーズ・グーズベリー」。
ニュージーランドで品種改良されて今のかたちになったと言われています。
キウイの栄養
【主な栄養成分】 ビタミンC、カリウム、食物繊維

動物性たんぱく質を軟らかくする成分も含まれていると言われ、料理にもよく使われます。

キウイの種類いろいろ
ヘイワード
キウイといって多くの人が思い浮かべるのはこちらの品種。きれいな緑色をした果肉の爽やかな甘酸っぱさが特徴。
ゴールドキウイ
ヘイワードに比べると実が長細いのが特徴。黄色い果肉は酸味が少なく、甘いキウイが好きな方にはたまらない美味しさです。

▲ページTOPへ戻る

 

【英語名】Mandarin
【分類】ミカン科ミカン属

甘い柑橘類が「蜜柑」(みっかん)と呼ばれていたのが
短くなって「みかん」 と呼ばれるようになりました。
「温州みかん」はみかんの産地として名高い中国浙紅省の温州(うんしゅう)にあやかった名称を冠した
という説などがあります。

みかんの歴史
今から3000万年もの昔にはすでにインド東北部に登場しており、約4200年前には中国で栽培が行われたという
記録もあるそうです。
日本の「温州みかん」は400年ほど前に中国から伝わった柑橘から偶然生まれた品種で、栽培は明治に入って
行われるようになりました。
みかんの栄養
【主な栄養成分】 ビタミンC、βクリプトキサンチン、食物繊維
みかんの種類いろいろ
極早生種(9月~10月頃)
果皮に青みが残っていますが、そのジューシーな果肉はみかんシーズンの到来を知らせてくれます。やや酸味が強いのが特徴。
早生種(10月~11月頃)
入荷するとみかんシーズン本番。果汁たっぷりの実は甘さと酸味のバランスが絶妙。皮が薄く高糖度であるが故に傷んでしまうのも早いのでご注意を。
晩生種(11月~3月頃)
偏平で大きめ、皮が厚いのが特徴。
「青島」や「寿太郎」が代表的。深いコクが楽しめます。皮が厚いので貯蔵性にも優れます。
   
ハウスみかん(5~9月頃)
温室で大事に育てられたみかん。小粒ですが、その抜群の甘さから丁寧に育てられたことが実感できます。贈答にも人気。

▲ページTOPへ戻る

 

【英語名】Strawberry
【分類】バラ科イチゴ属

「いちご」の語源ははっきりしないようですが、
英名のStrawberryの語源は「Straw(麦わら)を
敷いて育てた」などいろいろな説があります。

いちごの歴史
現代流通しているいちごはオランダイチゴ属に含まれるものがほぼ全て。
日本には江戸時代の終わり頃にオランダから輸入された。作物として栽培されるようになったのは200年前頃からで、本格的に栽培されたのは明治5年からである。
いちごの栄養
【主な栄養成分】 ビタミンC、 葉酸、食物繊維

栄養面では、たった5~6粒で、1日のビタミンCの必要量(50mg)が摂れてしまう という「ビタミンCの女王」。
食物繊維も豊富に含まれているため、お子様や女性をはじめ、多くの方から愛されています。
Shomeidoが扱ういちご
 
紅ほっぺ(静岡県)
粒が大きく鮮やかな紅色をしていて、どこか懐かしい甘酸っぱい美味しさが人気のニューフェイス。「章姫」×「さちのか」として静岡で誕生し2002年に登録されました。

▲ページTOPへ戻る

 

【英語名】Pear
【分類】バラ科ナシ属

ナシの語源には諸説があるが、江戸時代の学者
新井白石は中心部ほど酸味が強いことから
「中酸(なす)」が転じたものと述べています。

洋梨の歴史
古くは古代ギリシアから栽培されていた。
日本へは明治時代に伝わりましたが、日本の気候に適していないなどの理由による栽培の難しさと見た目の
悪さから定着はせず、現在では東北地方などの寒冷地域で栽培されている。なお、生食でも食べられるように
なったのは近年のことで、1970年代、80年代ごろまでは主に加工用として生産されていました。
洋梨の栄養
【主な栄養成分】 食物繊維、カリウム
洋梨の種類いろいろ
ラ・フランス
西洋なしの代名詞としてもおなじみのラ・フランスは、その名の通りフランスが原産。 白くて滑らかな果肉はジューシーで甘みたっぷりです。
ル・レクチェ
フランス生まれの洋梨。熟すと果皮がきれいな黄色に染まり芳香が強まります。日本では主に新潟県で栽培されています。
コミス
正式な名前は「ドワイエンヌ(ドワイエネ)・デュ・コミス」。品質は良いが栽培が難しいため、日本でも生産量は非常に少なく「幻の西洋梨」とも呼ばれます。

▲ページTOPへ戻る

 

【英語名】Citrus
【分類】ミカン科ミカン属

味はもちろん、香りが良いのも柑橘類の特徴。
この香りの主成分はレモニンという物質で食欲を
そそる効果があり、憂鬱な気分を晴らして、
疲れた心と体をリフレッシュさせるにはもってこい。

柑橘の種類いろいろ
せとか
「清見×アンコール」と「マーコット」を
交配して2001年に登録された新しい
品種。果肉はやわらかく多汁で甘くて濃厚、袋ごと食べられるため人気が
高まっています。
ネーブル
見た目は普通ですが、果実の果頂部に「へそ」があるのが特徴。香りも豊かでじょうのう(袋)が薄くてやわらかく、種もないのでそのまま食べられます。
南津海(なつみ)
「カラマンダリン」と「ポンカン」を掛け合わせて育成された山口県生まれの柑橘です。甘みが強くジューシーで、
じょうのうごと食べられます。
金柑(きんかん)
果皮に苦みがありますが、甘みも
持ち合わせているので皮ごと食べ
られます。また砂糖漬けやマーマ
レード、金柑酒などにも利用されます。
はるみ
「清見」と「ポンカン(F2432)」を掛け
合わせて誕生した品種で、1999年に登録されました。皮が向きやすい上、とても甘くぷちぷちした食感が魅力。
はるか
「日向夏」の自然交雑実生から育成され、1996年に品種登録されました。
果頂部が環状にへこんでいるのが特徴です。
 
不知火(通称:デコポン)
「清見」×「ポンカン」の交雑種で、頭の部分が出っ張っているのが特徴。見た目はずんぐりしていますが、甘みが強く袋ごと食べられる手軽さが人気。
ブラッドオレンジ
果肉が濃い赤色をしたイタリア原産のオレンジ。生食よりはジュースなどに加工されることが多い品種ですが、爽やかな甘さがたまりません。

▲ページTOPへ戻る

{@ member.last_name @} {@ member.first_name @} 様こんにちは

楽天店で承り中★フルーツ頒布会フルーツ頒布会

★旬のフルーツ一覧&動画★
旬のフルーツカレンダー

ブログ

タケシ会長のアボカド日記


★動画で紹介★
私たちがお手配いたします★スタッフ紹介動画

実店舗のご案内

店頭受取

Shomeido実店舗でpaypayが使えます。

Shomeido実店舗で楽天スーパーポイントが使えます。

実店舗は静岡県浜松市にございます。「贈られた方からのお礼の電話の声が弾んでいました!」 そんなメールを頂きます。私どもの喜びの瞬間です。

FAX注文用紙はこちら

FAX注文の場合はこちらの用紙をプリントアウトしてご利用ください。

info@shomeido.com

お電話でのお問合せも大歓迎です。
(受付時間10:00~17:00)
※水・日・祝日はお休みをいただきます。
(シーズンにより異なります。サイト下側のカレンダーをご確認ください。)

  • 楽天市場でのお買い物はこちら
  • Yahooでのお買い物はこちら
  • facebook shomeido公式ページ
  • LINE
  • twitter

ネット販売25年の実績。Shomeidoはココが違います!

  • プロによるラッピング

    Shomeidoだからできるこのラッピング!オーダーメイドのラッピングもお気軽にご相談下さい。

  • 無料メッセージカードサービス

    あなたの心のこもったメッセージをカードにして同封。内祝いに最適!詳しくはこちら

  • 25万個の発送実績。迅速・丁寧な配送

    ご注文からお届けまで、迅速かつ安心・丁寧を心がけております。

フルーツの資格を持ったスタッフが商品を厳選

  • 店長 ラッピングコーディネーター いちこ
    フルーツ・メロンアドバイザー
  • バイヤー 河原
    メロンアドバイザー クラウンメロン品評会審査員
  • 副店長 お客様担当
    杉本
    メロンアドバイザー

お買い物ショッピングガイド

    返品交換について

    生ものですので、返品はご遠慮頂いております。万一商品に不良品がございましたら、お届けしましてから3日以内にご連絡下さい。納得頂ける対応に努めます。

    詳細はこちら

    個人情報のお取り扱いについて

    Shomeidoでは、お客様のメールアドレス等の個人情報は厳重に管理しております。お客様との御連絡以外には一切利用いたしません。安心してご利用くださいませ。

    支払い方法について

    お支払い方法は、クレジットカード各種、コンビニ決済、Amazonペイが利用可能。

    詳細はこちら

  • 発送について

    在庫のある商品は、翌日には発送。万一、注文をお受けした時点で在庫が無い場合は、入荷日・お届け日について当社より連絡いたします。 注文確認メールでお届け予定日も明確! ヤマト運輸、もしくはゆうパックでのお届けとなります。 配達指定・ 時間帯指定承ります。お届け時間につきましては、以下からお選び下さい。
    「午前中」「14時-16時」「16時-18時」「18時-20時」「19時-21時」

    お届けまでの時間表は「地域別お届けまでの時間」をご覧下さい。 その他は「配送について」をご覧下さい。

    詳細はこちら

    ご注意

    ディスプレイの違いなどにより、多少ラッピング等の色調が実物と異なる場合があります。ご了承下さい。

    会社について

    • 会社名 株式会社正明堂
    • 住所
      〒430-0803 静岡県浜松市中央区植松町70-14
    •  

      詳細はこちら

    • 商品に関するお問合せ
      TEL:053-411-4470 FAX:053-465-7189 「Shomeidoホームページを見て」とお申し出下さい。 (電話でのお問合せ Shomeido通販店 営業時間10:00~17:00 水曜・日曜・祝日定休)
    • E-mail info@shomeido.com
    • 実店舗地図
    • 大きな地図で見る
           ■自動車でお越しのお客様■
      東名高速道路浜松インターチェンジより、約20分

      ■電車・バスでお越しのお客様■
      JR浜松駅より車で約10分
      遠鉄バス笠井線もしくは磐田山の手線
      「西遠学園入口」バス停下車
  • インターネット店 営業日カレンダー

    インターネット店の営業日は下記カレンダーをご参照ください。(休暇中にいただきましたご注文の受付・お問合せのお返事は翌営業日のご対応となります。)

    実店舗は日・祝日も営業しております。(水曜定休)
    インターネット店休業中のお急ぎのご用件は下記までご連絡くださいませ。
    【実店舗電話番号:053-461-6994

    [受付時間] 10:00~17:00

    ※赤字の日が休業日です。

だから安心!Shomeidoギフトサービス

実店舗のご案内