フルーツShomeido スタッフのフルーツてんこもりブログ

なんと!みかんの糖度が14.5度♪

昨日、加藤柑橘園さんをご訪問させていただきました。

何故か?

そりゃもちろんみかんを取りに行くためです!

昨年早生みかんで加藤柑橘園さんのみかんを販売させて

いただきましたが数日で完売♪

お互いの事情ありで追加販売ができなかったのですが

青島みかんも終盤に近づくこの時期に再び

『加藤柑橘園さんの青島みかん』販売スタートです。

なぜこの時期に?

それは、

樹上完熟させて約1カ月、室で寝かせておいたからなんですよ!
Img3ce5dcbezikazj_2

樹上完熟させると、まず甘味が違います。

試食させていただいたものの糖度はなんと14.5度

これはみかんの中では激甘クラス♪

しかもきっちりと酸味が残っており、バランスが取れてます。

個人的にはもう少し酸を残したいと加藤さんはおっしゃって

いましたが、『都会の人は酸を嫌うから。』と絶妙なタイミングまで

室で寝かせておいたものを出荷しています。

昨年末までで収穫は終えており追加の”生産”はできません

まさに、みかんの争奪戦です!

これは正にプレミアムみかん、買えるうちに買っといて下さいね♪

こんなに甘いこれってあり?!

私は子供のころから悪がきで(少しだけですよ!)

小学校からの帰り道なんかは2時間以上かけて帰っていた

クチでした。

大阪でもかなり田舎のほうで育ちましたから自宅の周りは

自然がいっぱい!兼業農家の方も結構いらっしゃったと思います。

学校からの帰り道はそこいら中の畑や家の(もちろん他人の)

果物をとっては食べながら帰っていた記憶があります。

この時期美味しいのはきんかん。

Imgca54e95bzik5zj

子供ながらにやや渋さはあるものの甘いきんかんはいろんな家で

成り放題になっていましたので。勝手に袋に詰めて食べながら

帰っていたなあなんて思い出されます。

しかし、

本日入荷の宮崎産きんかん、そんなきんかんのイメージが粉々に

玉砕されてしまうお味です!!

こんなに甘いなんて♪

きんかんに私と同じ想いがある方は(そんなに多くはいないなかな?)

きんかんに対しての認識を正したほうがよいでしょう。

近日中に販売します!

騙されたと思って食べてみてください。

決してお安くはないですが。。

至福の時をお約束!トロットロな贅沢スイーツを召し上がれ♪

今年は暖冬ではなかったのか?

本来、暖冬では困りますが、フルーツショップにとっては
あまり寒すぎるのも売り上げが上がりません。

本来のフルーツの役割は体を冷やすことにあるため
あまり寒いと体が要求しなくなるんでしょうね。

とは言え、この時期の美味しいフルーツは食べていただきたい!

ということで、

楽しみながら、贅沢な食後の過ごし方をご提案。

それは、Shomeidoのフルーツで楽しむチョコレートフォンデュ

Img8807d8c6zik6zj

本場スイスの老舗ブランド”Favarger(ファバラジー)”

の高級チョコで楽しむチョコレートフォンデュ。

このメーカーはなんとスイス最古のチョコレートメーカーで

素材・製法にとことんこだわって作っているんですよ。

その上、食べ方も超簡単。電子レンジで1~2分でトロットロに!

しかも室温で1時間位は固まりません。

なので、せっかくの美味しいものを急いで食べる必要はありません!

当店では1月27日から販売開始です

フルーツならなんでも合いますが、特に紅ほっぺとの相性は抜群♪

是非お楽しみくださいね。

今年は早くもアレが入荷!

少しご無沙汰しておりました。

冬真っ盛り(ちょっと違いますが。。)といった気候で市場の朝は激寒です!!

当店の地元静岡県浜松地域の冬の名物として真っ先に挙げられるのが

『遠州のからっ風』

太平洋が広がる遠州灘(この地方のことを遠州といいます)が近いせいなのか

詳しいことは分かりませんが、とにかく風が強い!

その『遠州のからっ風』はまだ猛威をふるっていませんが

朝からフルーツを食べるには少々寒いですね。

さてさて、本日の新物はこれ

Img1ba145e4zikezj

”青島三ケ日みかんジュース”

え?って思われた方はかなりの三ケ日みかん通!

というか、フルーツShomeido通ですね。

そうです、従来は4月にならないと飲めなかったこれが

今年は1月から飲めるんです♪

もちろん試し飲み♪(ごくっ)

『ヤバイ!これ、完全にP○Mジュースに勝ってるわ!!』

なお味です。

もちろん好き嫌いがありますので、なんとも言えませんが

一口、口の中に流し込むと(織田裕二氏ではありませんが)『キター!』と

ばかりの濃厚な味わいがドッカン、ドッカン来ます。

それでいて後味さっぱりしていて変に口の中に残らないのがGOOD!

甘味と酸味のハーモニーは抜群で、なかなかやるなって感じですよ。

限定発売にて売り出しますので、あるうちにどうぞ

意外にうす皮で剥きやすい♪

昨年末デコポンのお話をしましたが

その時以来ぷっつりと入荷が止まっておりました。

まだ、ハウス栽培の時期で作り手(ハウスでの)が

少ないため極々少量の入荷だったわけです。

まだまだ、露地ものが出てくるまでは少量の入荷ですが

来週以降ネットでの販売が可能となりそうです。

このデコポン、名前はかわいいですがやはりゴツゴツした

その顔の印象からか、固く皮がむきにくいんじゃ?

なんて思っていらっしゃる方も多いいのではないかと思いますが

実際は・・・

皮は柔らかく非常にむきやすいので、お手軽につまめちゃいます♪

中の皮もとっても薄く、種もほとんどないためパクパクいけちゃいますよ。

近日中に販売スタートしますので、これが嘘でないことを確かめてくださいね。

本当に期待以上の味ですよ!

七草粥

昨日は『七草粥』を食べましたでしょうか?

無病息災を願って食べるこの行事は、中国から伝わったものだそうです。

以前このブログで日本人のフルーツを食べる量が世界的に見てかなり

少ないことをお伝えしましたが、同様に野菜の摂取量も相当低下している

ようです。

あるデータによると、日本人の野菜の摂取量は1970年には世界の主要国で

イタリアに次いで2位でしたが今では下から数えたほうが早い位置にいます。

イタリアはトマトを大量消費するため現在でも世界で2位の野菜消費国ですが

そのイタリアを抜いて1位となったのは・・・

なんと韓国です。

キムチ言わずもがなですが、確かにチゲなどいろんな料理を見ても野菜は豊富に

野菜が使われているような気がします。

生活習慣病を予防する方法は2つだそうです。

1つは、食べすぎないこと。

2つ目は、フルーツ・野菜を多く食べること。

私も、今年から食を見直そうと思います。

蛇口をひねれば『ポンジュース』が・・・

静岡と並ぶみかんの産地愛媛では、なんと

蛇口をひねると、あの『ポンジュース』がでてきて無料で

飲めるというサービスが期間限定で実施されているという。

松山空港(松山市)の出発ロビーにその蛇口は設置されており

1日600人分(コップ600杯分)で午前10~午後2時までの

限定サービスだが(8日まで)人気は上々らしい。

5日~8日なので4日間、1日600杯なのでトータル2400杯。

勝手に1杯100円とすると24万円。

こんな格安でいろんなニュースに配信・放映されるのだから

費用対効果は抜群!うまいことやるな~

JR浜松駅で青島三ケ日みかんジュースを宣伝したらどうだろうか?

みかんにつけいちごにつけ、静岡県(だけでないけど)はPR下手。

静岡はお茶だけではないですぞ。

月別カテゴリー